学びと笑顔を生む個別指導塾学び舎かなえ

お知らせ

【まだ間に合う】夏に”伸びる”子の勉強法とは!?|夏期講習

この夏、“伸びる”子はここが違う。
塾長が語る学び方の本質

夏休みは、学年を問わず“成長のチャンス”。しかし、講習を受けたからといって誰もが成果を出せるわけではありません。
本当に成績が伸びる子には、共通する「学び方」があります。
この記事では、小学生・中学生・高校生それぞれに通じる“伸びる子の特徴”と、塾長の視点から見る夏の学習の重要性についてお話します。

夏に伸びる子の共通点とは?

  • 目標がある子:小さな目標でも「この夏で◯◯をできるようにしたい」という意識を持っている
  • 学習サイクルがある子:「学習→確認→復習」が自然にできる
  • 振り返りができる子:間違いを「なんとなく」で終わらせず、次に生かす姿勢がある

学年別:夏期講習で身につけたい力

小学生

勉強の習慣づけがカギです。まずは「机に向かうこと」「できたことを振り返ること」を大切に。
自分で“できた”を積み重ねる経験が、のちの自立学習につながります。

中学生

学習内容が急に難しくなる中学。夏は、1学期の復習と2学期の先取りをバランスよく進めましょう。
苦手を克服するチャンスであり、自信を取り戻すタイミングでもあります。

高校生

受験に向けて差がつくのが夏。自分の志望校と現状を照らし合わせ、「いま何をすべきか」を明確に。
特に高3は、共通テスト対策や出願戦略を視野に入れた実戦的な学習が必要です。

塾長が語る、夏の学習で本当に大切なこと

夏期講習で差がつくのは、「やった量」ではなく「身についたかどうか」です。
だからこそ、計画・実行・確認・修正をセットにした学習サイクルが必要です。
私たちは、生徒一人ひとりに合った学習計画を立て、毎回の学習にフィードバックと確認テストをセットにしています。

夏期講習でできること(かなえの場合)

  • 苦手の克服+先取り学習:復習から予習まで徹底的に
  • 個別フィードバックや進路相談のサポート:得た情報を学習へすぐに反映
  • 集団授業では得られない自立した学習:自力で学習を進めることができるように
  • 集中できる学習環境:隣接のカフェ店長が作る昼食付・ウォーターサーバーやBGM完備

少人数制・定員制だからこそ、一人ひとりにしっかり向き合える

かなえの夏期講習では、生徒一人ひとりの学習状況を丁寧に把握し、必要なサポートを的確に届けるため、各学年に定員を設けています

人数を絞ることで、学習内容の立案・進捗管理・理解度チェック・声かけ・フォローまで、すべてが高密度
「わからないまま進んでしまう」「通っているだけで成績が上がらない」といったことがないよう、きめ細かい管理体制で指導にあたっています。

※現在、各学年とも残席わずかとなっています。ご希望の方はお早めにお申し込みください。

おわりに:夏が“きっかけ”になるように

「やれば変わる」──それは正しい。でも「どうやるか」が最も大切。
この夏は、勉強のやり方を見直すチャンスでもあります。
かなえには川中島地区の生徒だけでなく、青木島・稲里・篠ノ井地区まで多くの生徒が在籍しています。
夏期講習で、自分に合った学び方や共に高めあう仲間を見つけ、ひとつでも多くの「できた」を積み重ねましょう。

0120-36-4119受付時間:月〜土15:00〜21:00 無料体験・お問い合わせ 休塾日
カレンダー